阿波しらさぎ大橋
皆さん、大変ご無沙汰をしております。
春爛漫。
綺麗な桜で春を楽しん事が、振り返れば随分前の事のように感じますが、
徳島では、吉野川を渡る新たな橋『阿波しらさぎ大橋』が4月25日に開通しました。

私は5月3日に通行しましたが、写真のように晴天の爽やかな天候で(気温21℃)、
走行記念にカメラに納めました。

徳島の方はご承知の通り、吉野川のもっとも上流にかかる橋梁で、橋長1,291mと
河川で架かる橋では四国最長らしいです。
橋の右岸には私も以前アドプト事業で歩いた事がありますが、絶滅危惧種が生息する干潟があり、
保護するための工夫がされているそうです。

その後、夜にも何度か走行しましたが、よくあるポール照明でなく、道路に側壁などの低い位置で照らす
高欄照明が採用されていて、橋の全長に光のラインが左右通っていて、無駄のない工夫がされていました。
重要な役割を果たす新たな橋の開通・・・何だか素直に嬉しく感じました。
徳島にお住まいの皆さんは、もう走行してみましたか?
(運転中には決してカメラ撮影は危険なのでやめましょう!!)
春爛漫。
綺麗な桜で春を楽しん事が、振り返れば随分前の事のように感じますが、
徳島では、吉野川を渡る新たな橋『阿波しらさぎ大橋』が4月25日に開通しました。

私は5月3日に通行しましたが、写真のように晴天の爽やかな天候で(気温21℃)、
走行記念にカメラに納めました。

徳島の方はご承知の通り、吉野川のもっとも上流にかかる橋梁で、橋長1,291mと
河川で架かる橋では四国最長らしいです。
橋の右岸には私も以前アドプト事業で歩いた事がありますが、絶滅危惧種が生息する干潟があり、
保護するための工夫がされているそうです。

その後、夜にも何度か走行しましたが、よくあるポール照明でなく、道路に側壁などの低い位置で照らす
高欄照明が採用されていて、橋の全長に光のラインが左右通っていて、無駄のない工夫がされていました。
重要な役割を果たす新たな橋の開通・・・何だか素直に嬉しく感じました。
徳島にお住まいの皆さんは、もう走行してみましたか?
(運転中には決してカメラ撮影は危険なのでやめましょう!!)
お花見
昨日のアドプト事業の後、『徳島ローターアクトクラブ』のメンバー数名と、
お花見例会を、徳島 石井町にある農業大学校(徳島県立農林水産総合技術支援センター農業大学校)
で行いました。

花見と言えば、花見をしながらお弁当を食べ・・・って感じ?なので、
皆で近くのスーパーで飲み物や惣菜を買出しに行き、
現地の桜並木の見える所にレジャーシートを敷いて、暫し春の陽気を感じながら、
咲き乱れる桜に見入っていました。
食べるのと花見するのが夢中で、楽しんでる写真が撮れてませんが・・・。

以前(2年前)もこの農業大学校でのお花見例会に参加した事がありますが、
家族連れやカップルがレジャーシートとお弁当を持って訪れていて、
賑わしかったです。

なかなか日常では時間もなく、アウトドアで食事する機会もなくなり、
この桜咲く春ならではの楽しみのひとつ ではないかと・・・改めて感じました。

この農業大学校の桜の見どころスポットは、キャンパス内の道路の両側に咲く桜のトンネルで、見事なものです。

皆さんは、今年の春をどのように楽しみましたか?
お花見例会を、徳島 石井町にある農業大学校(徳島県立農林水産総合技術支援センター農業大学校)
で行いました。

花見と言えば、花見をしながらお弁当を食べ・・・って感じ?なので、
皆で近くのスーパーで飲み物や惣菜を買出しに行き、
現地の桜並木の見える所にレジャーシートを敷いて、暫し春の陽気を感じながら、
咲き乱れる桜に見入っていました。
食べるのと花見するのが夢中で、楽しんでる写真が撮れてませんが・・・。

以前(2年前)もこの農業大学校でのお花見例会に参加した事がありますが、
家族連れやカップルがレジャーシートとお弁当を持って訪れていて、
賑わしかったです。

なかなか日常では時間もなく、アウトドアで食事する機会もなくなり、
この桜咲く春ならではの楽しみのひとつ ではないかと・・・改めて感じました。

この農業大学校の桜の見どころスポットは、キャンパス内の道路の両側に咲く桜のトンネルで、見事なものです。

皆さんは、今年の春をどのように楽しみましたか?