復元!
皆さん、大変ご無沙汰をしており、季節も暑い夏から過ごしやすい秋に
変わってしまいましたが、お変わりございませんでしょうか?
8月15日・・・阿波踊りで徳島の熱い夏本番の最終日にブログを更新
して以来のご無沙汰デス。
今日は・・・そんな暑い8月に着工し、現在施工中の四国八十八か所 第二十三番霊場である
『薬王寺』の仁王門改築工事をご紹介します。

生憎の雨模様でしたが、既存の仁王門の一部の部材を残しながら解体を行い、
8月2日・・・土公供(地鎮祭)を執り行いました。

『薬王寺』のホームページに掲載されている写真と見比べて、『仁王門』がないのが
分かりますか?
歴史のある建造物の復元・改築のお仕事にご縁があり携わらせて頂き、
本当に光栄でもあり、身の引き締まる思いです。
変わってしまいましたが、お変わりございませんでしょうか?
8月15日・・・阿波踊りで徳島の熱い夏本番の最終日にブログを更新
して以来のご無沙汰デス。
今日は・・・そんな暑い8月に着工し、現在施工中の四国八十八か所 第二十三番霊場である
『薬王寺』の仁王門改築工事をご紹介します。

生憎の雨模様でしたが、既存の仁王門の一部の部材を残しながら解体を行い、
8月2日・・・土公供(地鎮祭)を執り行いました。

『薬王寺』のホームページに掲載されている写真と見比べて、『仁王門』がないのが
分かりますか?
歴史のある建造物の復元・改築のお仕事にご縁があり携わらせて頂き、
本当に光栄でもあり、身の引き締まる思いです。
『阿波男、一心不乱』
皆さん、大変大変のご無沙汰をしております。
最後のブログが・・・『・・・もうすぐ6月も終わり・・』の紫陽花が咲く、
梅雨時のブログでしたが、
すっかり梅雨も明け、猛暑が続く夏真っ盛り となりました。
ほんとに、なかなかブログの更新をすることが出来ず、日々時間に追われる
毎日を過ごしておりましたが、やっと・・・
お盆休み(弊社は8/12~15まで)を頂き、比較的時間が取れましたので、
ついに!更新をする運びとなりました。
またまた、適時更新をするので・・・是非是非覗いてみて下さい!
どうぞ、ヨロシクお願いします。
さて、今日は8月15日(水)・・・
我々のいる徳島では『阿波踊り』一色で、今日が最終日です!
例年だと、何度かブログにもご紹介しましたが、私が所属する『無作連』で
徳島の熱い夏本番4日間を踊る阿呆で、燃え尽きるのですが・・・、
今年は2月から始まっていた練習への出席が出来なかったので、
自主的に本番出演を涙を呑んで、辞退致しました。
でも、やっぱり・・・踊りはやめられない!
見る阿呆じゃなくて、踊らなそんそん!ですね。

徳島新聞社の企画である『阿波おどりサポート大作戦』で、弊社も今年も
最新の竣工・お引渡しした建物の写真を掲載して、オリジナル団扇を制作
しました。

阿波踊り期間中は、いろんな場所で配られていますが、
勿論弊社でもお配りをしておりますので、是非『阿波男、一心不乱』団扇?・・・
盛り沢山の竣工写真をお手に取ってご覧下さい!
最後のブログが・・・『・・・もうすぐ6月も終わり・・』の紫陽花が咲く、
梅雨時のブログでしたが、
すっかり梅雨も明け、猛暑が続く夏真っ盛り となりました。
ほんとに、なかなかブログの更新をすることが出来ず、日々時間に追われる
毎日を過ごしておりましたが、やっと・・・
お盆休み(弊社は8/12~15まで)を頂き、比較的時間が取れましたので、
ついに!更新をする運びとなりました。
またまた、適時更新をするので・・・是非是非覗いてみて下さい!
どうぞ、ヨロシクお願いします。
さて、今日は8月15日(水)・・・
我々のいる徳島では『阿波踊り』一色で、今日が最終日です!
例年だと、何度かブログにもご紹介しましたが、私が所属する『無作連』で
徳島の熱い夏本番4日間を踊る阿呆で、燃え尽きるのですが・・・、
今年は2月から始まっていた練習への出席が出来なかったので、
自主的に本番出演を涙を呑んで、辞退致しました。
でも、やっぱり・・・踊りはやめられない!
見る阿呆じゃなくて、踊らなそんそん!ですね。

徳島新聞社の企画である『阿波おどりサポート大作戦』で、弊社も今年も
最新の竣工・お引渡しした建物の写真を掲載して、オリジナル団扇を制作
しました。

阿波踊り期間中は、いろんな場所で配られていますが、
勿論弊社でもお配りをしておりますので、是非『阿波男、一心不乱』団扇?・・・
盛り沢山の竣工写真をお手に取ってご覧下さい!
完成しましたが・・・
大変大変ご無沙汰のブログでございます。
気が付いたら、ブログもスポンサー様のサイトに占領されておりました。
すっかり梅雨入り もし、川辺を幻想的な光を放ち舞う蛍や、色とりどりで目を楽しませてくれる
紫陽花が咲き乱れる6月になりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
5月のGW以降、梅雨入りするまでの間に、防水工事や外壁改修(塗装)工事等のご依頼が殺到して、
一時は弊社のパートナー会社の防水や塗装の職人さんも忙しくてなかなか確保出来ない事もあったくらいです。
そんな中、今年に入って着工し進めていた新築工事現場が、今月竣工(完成)しお引渡しを致しました。
そのうちの一現場の施工中の様子をご紹介致します。

施工中には何度か私も現場へ行き、進捗状況や施工状況を確認に行っておりましたが、
その際に撮影した現場写真を掲載します。
外観は足場と養生シートに包まれておりましたが、シートの中の建物は、屋根も外壁も張られた状態です。

内部は造作工事中で、部屋ごとに断熱材も敷設されています。




完成してしまうと見ることの出来ない箇所を、施工中においてしっかり管理監督することは、
当然ながら、我々にとって大変重要使命なのです。
施工中におきましては、近隣住民の方々をはじめとして、現場の前を通行される方々に
何かとご迷惑をおかけ致しましたが、皆様のご協力で無事故無災害でまたひとつ新築の建物が
完成致しました。
有難うございました。
また、弊社専属カメラマンが撮影した竣工(完成)写真は、弊社HPに改めて掲載させて頂きますので、
今しばらくお待ち下さい。
気が付いたら、ブログもスポンサー様のサイトに占領されておりました。
すっかり梅雨入り もし、川辺を幻想的な光を放ち舞う蛍や、色とりどりで目を楽しませてくれる
紫陽花が咲き乱れる6月になりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
5月のGW以降、梅雨入りするまでの間に、防水工事や外壁改修(塗装)工事等のご依頼が殺到して、
一時は弊社のパートナー会社の防水や塗装の職人さんも忙しくてなかなか確保出来ない事もあったくらいです。
そんな中、今年に入って着工し進めていた新築工事現場が、今月竣工(完成)しお引渡しを致しました。
そのうちの一現場の施工中の様子をご紹介致します。

施工中には何度か私も現場へ行き、進捗状況や施工状況を確認に行っておりましたが、
その際に撮影した現場写真を掲載します。
外観は足場と養生シートに包まれておりましたが、シートの中の建物は、屋根も外壁も張られた状態です。

内部は造作工事中で、部屋ごとに断熱材も敷設されています。




完成してしまうと見ることの出来ない箇所を、施工中においてしっかり管理監督することは、
当然ながら、我々にとって大変重要使命なのです。
施工中におきましては、近隣住民の方々をはじめとして、現場の前を通行される方々に
何かとご迷惑をおかけ致しましたが、皆様のご協力で無事故無災害でまたひとつ新築の建物が
完成致しました。
有難うございました。
また、弊社専属カメラマンが撮影した竣工(完成)写真は、弊社HPに改めて掲載させて頂きますので、
今しばらくお待ち下さい。
リニューアル中
まだまだ…本格的な春
の訪れはまだのようですが…、
日増しに日差しも、空気も春
の気配を感じるようになりましたが…、
皆さんは如何ですか
いつも何気に車で通っている…、
『日本百名橋 吉野川橋』を車

で走ってたら…足場&養生シートに包まれていたので…思わず写真に収めました。

『とくしま市民遺産』としても認定されている、 徳島県の一級河川吉野川にかかるトラス橋(17径間曲弦下路式ワーレン)。
調べてみたら…、
なんと…
大正14年着工
1928(昭和3)年12月竣工
と…計算が間違ってなければ、今年の12月で85年にもなる長寿橋
…なんですね

かれこれ…私も、徳島を30年前に離れ、
徳島に帰省する度に…、吉野川橋のバックにそびえる眉山(びざん)のアングルを見て
…、
いつも…
『帰ってきたぁ~
』…って思い感じてたくらい…、
生まれた時から目
にしてた徳島の風景のひとつとなる『吉野川橋』
。
橋長 1,070mにもなる…
片側一車線の対面通行橋で…、22,000台/日の車


が行き交う(…らしいです)、
昔、むか~しからの徳島・鳴門間のメインルートとしての架け橋。

いよいよ来月(4/25)…
『阿波しらさぎ大橋』も開通しますが…、
修繕しながら…、
塗装替えも12年に一度塗り替えて(…らしいです)、
いついつまでも…末永く…
『とくしま市民遺産』として大切に守り続けたい…と感じました。
私たちが手掛ける建物
も…、
修繕して…、
世代を越えて、末永く維持するお手伝いを…致します

日増しに日差しも、空気も春

皆さんは如何ですか

いつも何気に車で通っている…、
『日本百名橋 吉野川橋』を車




『とくしま市民遺産』としても認定されている、 徳島県の一級河川吉野川にかかるトラス橋(17径間曲弦下路式ワーレン)。
調べてみたら…、
なんと…

大正14年着工
1928(昭和3)年12月竣工
と…計算が間違ってなければ、今年の12月で85年にもなる長寿橋



かれこれ…私も、徳島を30年前に離れ、
徳島に帰省する度に…、吉野川橋のバックにそびえる眉山(びざん)のアングルを見て

いつも…
『帰ってきたぁ~

生まれた時から目


橋長 1,070mにもなる…
片側一車線の対面通行橋で…、22,000台/日の車




昔、むか~しからの徳島・鳴門間のメインルートとしての架け橋。

いよいよ来月(4/25)…
『阿波しらさぎ大橋』も開通しますが…、
修繕しながら…、
塗装替えも12年に一度塗り替えて(…らしいです)、
いついつまでも…末永く…
『とくしま市民遺産』として大切に守り続けたい…と感じました。
私たちが手掛ける建物

修繕して…、
世代を越えて、末永く維持するお手伝いを…致します
